お下がりの
DDR3 W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 CL9 4GB x 2枚セット ヒートシンク付 Intel CPU Core i5 3570K 3.4GHz 6M LGA1155 Ivy Bridge BX80637I53570K
がありました。
そこで、
玄人志向 500W ATX電源 KRPW-L5-500W/80+ ¥ 3,690 Asus DRW-24D5MT ¥ 1,993 ASUS LGA1155対応 B75M-PLUS ¥ 10,268 計 15,921 円
で、LGA775マザーから交代です。
荷物が届いたのが7時でしたので、2時間くらいで組みつけは終わって、USBメモリからインストールしようとしましたが、どうもBIOS表示画面が長いようです。
エラーは出ないし、SATAを抜いても変わらないところを見ると、PCI-EXにつけた、USB3.0ボードのせいのようです。最初に時間がかかるだけで問題は出ないので、良しとしました。
あっさり済みました。完全なセキュアブートでも問題ないようです。
あとは再セットアップの手順にのっとって、やればOKです。
前もって、セットアップ向けのファイルは、USBメモリに入れておいたので楽になりました。
マウントポイントの名前をfiletankから、fileserverに変えました。
〇wine4
sudo dpkg --add-architecture i386 wget -qO - https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key | sudo apt-key add - sudo apt-add-repository 'deb https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/ bionic main' sudo apt-get update sudo apt-get install --install-recommends winehq-stable wine --version wine AdobeAIRInstaller.exe -silent wine uninstaller
◎Wine5.0
$ sudo apt-get install libgnutls30:i386 libldap-2.4-2:i386 libgpg-error0:i386 libxml2:i386 libasound2-plugins:i386 libsdl2-2.0-0:i386 libfreetype6:i386 libdbus-1-3:i386 libsqlite3-0:i386 $ sudo dpkg --add-architecture i386 $ wget -nc https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key; sudo apt-key add winehq.key $ sudo apt-add-repository 'deb https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/ bionic main' $ sudo add-apt-repository ppa:cybermax-dexter/sdl2-backport $ sudo apt update && sudo apt install --install-recommends winehq-stable
〇Wineの文字化けはTakaofontで治るはず
sudo apt install 'fonts-takao-*' fc-match
〇SAMBA
samba.conf enp3s0を指定しているので変わる場合あり。 ifconfigで調べること
〇初め
ルータにMACアドレスを入力すること。
〇Vinoの設定
$ gsettings set org.gnome.Vino require-encryption false
〇ファイヤーウォール
$ sudo ufw enable $ sudo ufw default DENY
for vnc $ sudo ufw allow 5900
for wizd $ sudo ufw allow 8000
Samba $ sudo ufw allow Samba
〇最低限の日本語化
sudo add-apt-repository -y -n ppa:sicklylife/ppa sudo apt update sudo apt upgrade
〇プリンタの自動設定のディゼーブル
$ sudo systemctl disable cups-browsed $ sudo systemctl disable avahi-daemon $ sudo reboot
リブートしないとうまくプリンタの追加ができませんでした。
〇IMEのキーの設定(しないとうまくいかないVNC越しなので)
設定方法はこちら
〇Japanese Teamのパッケージリポジトリを追加
$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - $ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - $ sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/bionic.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list $ sudo apt update $ sudo apt upgrade $ sudo apt install ubuntu-defaults-ja
〇EFIのブート項目の整理(オプション)
$ sudo efibootmgr -v
BootCurrent: 0000 Timeout: 0 seconds BootOrder: 0000,0004,0005 Boot0000* ubuntu HD(1,MBR,0x72e474be,0x800,0x100000)/File(\EFI\ubuntu\shimx64.efi) Boot0004 UEFI OS HD(1,MBR,0x72e474be,0x800,0x100000)/File(\EFI\BOOT\BOOTX64.EFI) Boot0005 ubuntu HD(1,MBR,0x72e474be,0x800,0x100000)/File(EFI\Ubuntu\grubx64.efi)
0004と0005をインアクティブにして、整理しました。
$ sudo efibootmgr --inactive --bootnum 0004 $ sudo efibootmgr --inactive --bootnum 0005
○KeymapがJISでなかった
•FSV-191113 Ubuntu18.04.3Ltsのキーボード配列を日本語にする